朔のメンバーになる

【海外在住者限定プラン】日本にいる大切な人との想い出に
長引くコロナ禍の中で
COVID-19はなかなか収束せず、海外からの渡航制限や入国後の隔離政策がいつごろ解除されるか、その見込みは立っていません。海外に住んでおられる方の中には、帰国の予定を立てにくく、ご家族やご友人など、日本にいる大切な人たちとの触れ合いができずにいる方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
日本にいる大切な人たちとの想い出に
そんな海外在住者の方に私たちの体験プログラム「朔(さく)」を提供し、日本にいる大切な人たちとの想い出を作るお手伝いができないか。そのように考え、このプランを企画しました。
このプランに参加いただくと、これから来年の春までFacebookを通じて配信されるオンライン体験を、日本にいる方々とリアルタイムで共有していただけます。また、オンラインで生育を見守ったお米で醸されるオリジナルの日本酒を、日本国内のご指定の場所にお届けします。
一時帰国が可能になったら、ぜひ、2021年という記憶に残る一年を振り返りながら、大切な人たちとそのお酒を飲んでください。
朔のご紹介
「朔」とは、「もう一度、日本酒から」をテーマとした、これまでにない、全く新しい旅と学びのかたちです。コロナ禍において、さまざまなことが大きな転換点を迎えている現代。そんな時代に、今まで当たり前だと思っていた日本の文化や歴史の中に、これからの時代をしなやかに生きるヒントを探しに行こう。そういった考えで2021年5月にスタートしました。
特徴は、以下の3点です。
特徴①オリジナルの日本酒
特徴②生育・醸造プロセスの共有
特徴③「旅」に仕立てたオンライン体験
特徴①オリジナルの日本酒
「酒米の王様」と言われる兵庫県産山田錦。その名産地として知られる播磨地区にある専用の田んぼで、朔のお酒になるお米は育っています。その専用の田んぼで収穫したお米だけを使い、純米酒だけを作る酒蔵として名声の高い「富久錦」のいちばん小さいタンクの中で、丁寧に、丁寧に、朔のお酒は醸されます。お酒の種別は「純米大吟醸」。酒米の真ん中にある心白(しんぱく)という、お酒の美味しさの源になる部分を多く使う、贅沢なお酒です。
醸造が終わった時がピークではなく、そこから熟成が進んで美味しさが増してゆく、そんなお酒を目指しています。
兵庫の純米蔵「富久錦」さんに醸していただきます
特徴②醸造の進捗を共有
お米の生育やお酒の醸造の進捗は、Facebookグループ(非公開)を通じて共有します。時には「田んぼで朝ごはんを食べる会」や「清流に集まる螢を鑑賞する会」など、田んぼがある兵庫県加西市からリアルタイム配信をします。また、Facebookグループでは、日本文化に関する情報も共有していきます。
「朔の田んぼで朝ごはんを食べる会」などをリアルタイム配信
特徴③「旅」に仕立てたオンライン体験
旅先での出会った人に、そこでしか聞けないとっておきのお話を聞くことは、旅の醍醐味であります。朔では、毎月1回、田んぼのある兵庫県・播磨エリアの「すごい人」を取り上げ、旅に仕立てて訪ねる様子をリアルタイム配信しています。オンライン体験のテーマは下記の通り、「温故知新」をテーマに、知っているようで知らない、日本文化を紐解くラインナップを準備しています。
- 神職 林 垂栄さん(播磨國三宮 住吉神社)2021年5月30日配信済み
- 農家 藤本 圭一朗さん(株式会社元源)2021年6月13日配信済み
- 能楽師 藤井丈雄さん(観世流 シテ方)2021年7月18日配信済み
- 刀鍛冶 明珍 宗裕さん(明珍宗裕鍛刀場)2021年8月29日配信済み
- 芸術家 江藤 雄造さん(江藤漆美術工芸)2021年10月2日配信予定
- 百姓 名古屋 敦さん(株式会社ten)
- 酒蔵 稲岡 敬之さん(富久錦株式会社)2021年11月14日配信予定
- 書家 藤田 雄大さん(心響書道会)
- 陶芸家 藤本 拓太さん(東条秋津窯)
- 料理人 中江 悠文さん(日本料理 淡流)
もし、時差の関係でリアルタイムで視聴できなかったり、見逃したりした場合でも、アーカイブで動画をご提供しますので、ご安心ください。参考までに、「能楽師を訪ねる旅」のアーカイブを共有します。
2021年7月18日配信「能楽師を訪ねる旅」アーカイブはこちらから(YouTube)
海外在住者限定プランの概要
このプランをお申し込みいただけるのは、20歳以上の、①日本以外にお住いの方、②大切な方が海外に住んでいる日本在住の方、です。国籍や在住期間などは一切不問で、日本にいる大切な方々との想い出をつくるために「朔」にご参加いただける方が対象です(プログラムは日本語で運営されるので、日本語が理解できるほうが望ましいです)。
含まれるもの
- 富久錦が醸造するオリジナルの日本酒3本(生酛造りの純米大吟醸酒、720ml)
- Facebookを使ったお米とお酒の進捗共有
- オンライン体験の参加費(来年3月まで)※配信URLは共用が可能
価格
49,900円(消費税込み)
オプション
海外への配送サービス(配送料20,000円+関税)
※配送料の中には、送料・梱包・各種手続き費用を含みます
※法律上、配送ができない国があるので、配送可能かどうかはお問い合わせください
申し込み特典
-
日本酒の国内配送料無料
- オリジナル手ぬぐい(播州織)
- オンライン体験の「旅のしおり」10回分
オリジナル手ぬぐい、旅のしおり(10回分)とともに日本酒をお届けします
運営会社(株式会社みたて)の紹介
株式会社みたては、「地域文化の咲き誇るカラフルな日本を次世代に引き継ぐ」をミッションに、訪日外国人(インバウンド)に日本文化を発信する会社です。2014年に京都で創業し、現在は日本各地の地域文化を紐解いてプロダクトに仕立て、海外の旅行会社に届けています。
「日本文化の海外発信」というテーマに多面的にチャレンジしており、2019年には、日本で開催されたラグビーワールドカップ(RWC2019)のパブリックビューイングイベントを、世界遺産である京都・下鴨神社にて開催しました。費用は企業協賛とクラウドファンディングで調達し、余剰金を京都大学に寄付しました。
日本酒の醸造を通じて、みなさまの想い出づくりに貢献できれば幸いです。